シャドーイング 中学入学準備 英検対策

子供におすすめのシャドーイング教材5選|小学生でも英語初心者でも楽しく続けられる

2025年9月22日

※当サイトはPR広告を利用しています

「英語を聞き取れるようになってほしいな」
「発音をきれいにしてあげたいな」

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。

これまで12年間英語の指導をしてきた経験をもとに
解説していきますね♪
プロフィール

実は、リスニング力・スピーキング力アップのために今注目されているのが「シャドーイング」。
聞こえた英語をすぐにマネして声に出すトレーニングで、遊び感覚で取り組めるのが大きな魅力です。

ですが、 ただし、子供向けに適した教材を選ばないと、難しくて挫折してしまいます。 この記事では、小学生でも楽しく取り組めるシャドーイング教材を厳選してご紹介します。 

本記事では、シャドーイングのおすすめ教材を解説します☺️
ぜひ最後までご覧ください。

こちらもCHECK

シャドーイング
英検5級リスニング対策にシャドーイングは効果的!小学生向けのやり方とおすすめ教材

今回はこんな悩みを解決する記事を書きました。   シャドーイングは、聞く力・話す力を同時に伸ばせる効果的な学習法で、小学生でも無理なく取り組める方法があります。コツさえつかめば、楽しみながら英語耳を育 ...

続きを見る

 

この記事でわかること

✔シャドーイングにおすすめの教材

子供向けシャドーイング教材おすすめ

英語

小学生のための英語ドリル


まず初めにご紹介するのは、NHK出版の教材。

小学生向けの基礎英語の配信があり、そちらを定期購読するのがおすすめなのですが
まずは気軽に始めたいという方にはワークブックで重要表現を学びながら
シャドーイング練習もおすすめですよ♪

こちらもCHECK

NHK語学英語
NHK「小学生の基礎英語」を3年継続!苦手だった英語が得意に変わった理由

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 これまでNHKの語学講座「小学生の基礎英語」を3年間続けてきていますが続けたことでの変化や子どもの感想、なぜお勧めできるのかをご紹介していきますね♪ こ ...

続きを見る

小学生の英語ドリル

 
この教材は、小学生が覚えておきたい基本的な英文を「聞く」「書く」練習を通じて学べる構成。

 
CD付きなので、ネイティブの発音を耳で聞き取りシャドーイングするのにもおすすめなんです。

 

よくある質問

オンライン英会話

Q1. シャドーイングって本当に効果あるの?「意味ない」と言われる理由

「シャドーイングは意味がない」と感じてしまう人も多いですよね。😭

 

実は、正しい方法や目的に合ったやり方を知らないまま実践してしまっていることが原因でそのように感じてしまっているのです。

 
特に子どもにとっては、楽しさや達成感がないと「つまらない」「飽きた」となりやすく、効果を感じにくいこともあります。

ですが、適切な教材とやり方で継続すれば、リスニング・スピーキング力に大きな効果があることが実証されていますよ!

 

特に耳が柔軟な子どもにとっては、シャドーイングによって自然に英語のリズムやイントネーションが身につくというメリットがあります。

Q2. 毎日どのくらいやればいい?時間・頻度・継続のコツとは?

子どもがシャドーイングを習慣化&楽しく続けるためには、1日5~15分程度を目安にしましょう!

 


集中力が続く時間に合わせて、無理なく始めるのがポイント!
大切なのは、「長時間やること」よりも「短くても毎日続けること」です。

 

その日の気分や体調に合わせて、英語のアニメや絵本を真似するだけでも効果があります。

Q3. 音読・オーバーラッピング・シャドーイングってどう違うの?

それぞれの英語トレーニングには特徴があり、
目的やレベルに応じて使い分けると効果的です。

練習法特徴目的
音読テキストを見ながら声に出して読む発音や読みの練習
オーバーラッピング音声と同時に、同じスピードで声を出すリズム・イントネーションの習得
シャドーイング音声のあとを追って、テキストなしで声に出すリスニング・スピーキング力UP

子どもには、音読→オーバーラッピング→シャドーイングと段階を踏んで取り組むのがオススメです。最初から完璧にできなくてもOK!楽しく「真似してみる」ことが何より大切です。

まとめ

シャドーイングは、「英語を話せるようになってほしい」と願うママにぴったりの学習法。
わずかな時間で、自宅で手軽に学習できるので小さいお子さんがいても気軽に取り入れられますね♪

 

まずは、短い絵本やアニメのセリフなど、身近なもので一緒に声に出してみることから始めてみましょう。
無理なく「英語って楽しい」と感じられる経験が、長く続く学びの土台になります。

 

焦らず、子どものペースに寄り添いながら、英語のある毎日を一緒に楽しんでみてくださいね。

-シャドーイング, 中学入学準備, 英検対策