中学入学準備 英検対策

英語絵辞典おすすめ3選|小学生高学年向きタッチペンなし教材を紹介

※当サイトはPR広告を利用しています

「音声ペン付きの絵辞典はもう子どもっぽいみたい…」
「小学生のうちに“自分で調べる力”もつけさせたい」

小学生の英語学習では、「正しい発音」や「語感のリズム」を耳で覚えることがとても大切です。そこで人気なのが、タッチペン付きの英語絵辞典

ですが、高学年になると、タッチペンに抵抗があるお子さんも多いですよね。

 

小学校高学年になると、英語学習の目的も少しずつ変わってきます。
“聞いてまねする”段階から、“見て理解する調べて覚える学び方へ。

 

ペン付きのような「音声で遊ぶ楽しさ」はありませんが、
その分、語彙力・理解力・調べる習慣がしっかり身につくのが魅力。

この記事では、
「子どもっぽい教材を嫌がる高学年」や
「英検・授業対策を意識し始めた小学生」におすすめの、
タッチペンなしでも楽しく使える英語絵辞典5選を紹介します。

英語絵辞典は英語学習に有効

英語学習

英語学習の初期段階で「辞書」を身近に感じさせるには、
文字だけでなく“絵で理解できる”絵辞典がとても有効💡

 

心理学的にも、言葉と視覚情報を同時に提示することで記憶定着が高まる
「デュアルコーディング理論」(Paivio, 1990)が知られています。 

 

つまり、英単語とイラストを結びつけて覚えることで、記憶が長期的に残りやすいのです。
  

また、一般の英和辞典と異なり、絵辞典は扱う語彙数が厳選されており、
日常生活に密着した単語から学べるため、小学生でも無理なく使いこなせます。

 

ページを眺めながら自然に語彙が増えるので、家庭での“ながら学習”にも最適です。
さらに、カラフルなイラストが英語への親しみを生み、「英語=難しい」という先入観を減らす効果もあります。
英語を「読む」「書く」前に、まず“見て覚える”体験を積むことが、子どもの英語学習のスタートをスムーズにしてくれるのです。

 

英検対策や学校英語にも役立つ“基礎語彙の定着”を目指すなら、
音声よりも「見る・読む」で覚えるタイプの辞典が、確実に力を伸ばしてくれますよ!

小学生におすすめ!タッチペンなしの英語絵辞典5

新レインボー小学英語辞典 ディズニー版(オールカラー)

「ミッキー」「アナ雪」「トイ・ストーリー」などの人気ディズニーキャラクターが登場する、
見て楽しく、学んで身につく小学生向け英語辞典。約5,500語を収録し、英検5級〜3級レベルに対応しています。
すべての単語に英語音声(アプリで再生可能)がついており、正しい発音を耳から学べる仕様です☺️

 

オールカラーの誌面には、ディズニー映画の世界観を取り入れたイラストや写真が満載で、
英語が苦手な子でも「読みたくなる」「調べたくなる」仕掛けがたくさんあります。

 

ただ単語を調べるだけでなく、「楽しいから続けられる」英語辞典
フォニックスや発音の学習にも活用でき、
英語の基礎を「視覚+聴覚」でしっかり身につけたい小学生にぴったりですよ!

こんな子におすすめ💡

  • 英語を楽しく始めたい小学生(低〜高学年)
  • 英検対策を視野に入れた基礎単語の定着をしたい子
  • 英語の辞書に興味を持ってほしい初心者
  • 親子でディズニーが好きで、英語学習のモチベーションを高めたい家庭

 

特徴・メリット🌟

  • 音声アプリ対応でネイティブの発音を確認できる
  • ディズニーキャラと例文で文脈ごと単語を覚えやすい
  • 英検レベル表示付きで目標学習がしやすい
  • 日本語から引ける和英索引つきで、辞書を使い慣れていない子にも優しい
  • コンパクトなサイズで持ち運びやすく、学校や塾でも活躍

レインボー英和・和英辞典 改訂第3版

学研が発行する「レインボー英語シリーズ」の定番辞典。
小学生が英語の意味を自分で調べ、使いこなす力を育てることを目的に作られた一冊です。
英和・和英が1冊にまとまっており、約8,000語を収録。
学校英語の授業から英検5級〜3級レベルまで幅広く対応しています。

見やすいオールカラーで、単語ごとに発音記号・品詞・例文が丁寧に掲載。
例文には身近なテーマ(学校・家・友達・季節など)が使われており、
小学生でも文脈から意味を理解しやすい構成になっています。

 

「英語を辞書で調べる」習慣を身につけたい小学生にぴったり。
ディズニー版よりもやや学習寄りの構成で、
英語をしっかり学びたい高学年や中学準備にも最適です。
イラストと例文のバランスが良く、“調べる力”を育てる入門辞典としておすすめできますよ!

🎯 こんな子におすすめ

  • 学校や家庭学習で「調べ学習を始めたい小学生
  • 英語の教科書でわからない単語を自分で引けるようになりたい子
  • 英検などで基礎単語をしっかり定着させたい家庭
  • タッチペンなしでもしっかり使える辞典を探している高学年

💡 特徴・メリット

  • 英和・和英が一冊にまとまり、使い分けがスムーズ
  • 全ページカラー&イラスト入りで、直感的に理解しやすい
  • 発音・例文・文法ヒントが充実しており、学校英語に直結
  • 英検対応語数が多く、試験対策にも役立つ
  • 学習アドバイスやコラムも豊富で、英語の勉強法がわかる

『Oxford Picture Dictionary for Kids』(Oxford University Press)

世界的に定評のあるオックスフォード大学出版局が発行する、英語学習者向けのロングセラー絵辞典
英語と日本語の両方で語彙を確認できるバイリンガル版で、日常生活に必要な約2,400語がオールイラストで収録されています。
見開きごとに「学校」「家」「職業」「自然」「健康」「食べ物」などのテーマが設定されており、単語を“場面ごと”にまとめて覚えられる構成です。

 

「The New Oxford Picture Dictionary」は、
“英単語を丸暗記するのではなく、意味のまとまりとして理解する”ための絵辞典。
学校英語にも英会話にも役立ち、中学英語への橋渡し教材として非常に優秀です。
英語の世界観を広げたい小学生や親子の家庭学習にもおすすめできる一冊ですよ!

🎯 特徴とメリット

  • 英語と日本語の両表記で、意味がすぐわかる
  • 単語をイラストと一緒に覚えられるため、初心者でも理解しやすい
  • 実生活に即したテーマ構成で、英会話やリスニングの基礎づくりに最適
  • 文法解説よりも語彙と表現力を増やすことに特化
  • 海外の英語学習者(ESL学習者)にも使われており、教育現場での信頼度が高い

👧 小学生へのおすすめポイント

・単語を“文脈”で理解する力を育てたい
・フォニックスなどの音から覚える学習に加えて、イメージで覚えたい子
・英語塾やオンライン英会話で出てくる単語をビジュアルで整理したい高学年

と、ここまでご紹介したのですが
やっぱりタッチペン付きの辞書も見てみたいという方に向けて、
タッチペン付きの絵辞典もご紹介していきますね。

タッチペン付きの絵辞典

タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑

人気キャラクター「ドラえもん」と一緒に英語が学べる、小学生向けの音声付き英語図鑑です。
付属のタッチペンで絵や単語をタッチすると、ネイティブ音声が流れる仕組みで、遊びながら自然と英語に親しめます。
動物・食べ物・乗り物・学校生活・あいさつなど、子どもの日常に身近な約2600語を収録。英語の音と意味を「耳」と「目」で覚えられる構成になっています。

 

「ドラえもん はじめての英語図鑑」は、
遊び × 英語 × 音を組み合わせた、最初の一冊に最適な英語絵辞典です。
文字学習よりも“音”を中心にした設計のため、フォニックスやリスニングの導入にも効果的。
英語を「楽しい」と感じられる環境づくりにぴったりな教材です。

🎯 特徴とメリット

  • タッチするだけで音声が流れる! 遊び感覚で学べる
  • 収録語数は約2600語と、小学生では圧倒的なボリューム
  • ネイティブ発音に加えて、日本語訳や会話フレーズも収録
  • 「ドラえもん」の親しみやすさで、英語が苦手な子どもも抵抗なく取り組める
  • 音声+イラストのマルチ感覚学習で記憶に残りやすい

👧 こんな子におすすめ

  • 英語に初めて触れる子ども(小学生)
  • 英語の“音”に親しみながら語彙を増やしたい子
  • 「机で勉強する英語」ではなく、体感的に覚えたいタイプ
  • 親子で一緒に楽しみながら英語を始めたい家庭

音で学べる!英語ことば図鑑5000 タッチペンつき

『音で学べる!英語ことば図鑑5000』は、小学館が監修した本格的な英語学習図鑑
名前のとおり、約5000語の英単語とフレーズをオールカラーで収録しており、
タッチペンで絵や単語をタッチすると、ネイティブ音声と日本語訳が再生されます。

生活・学校・動物・スポーツ・世界の国々など、身近なテーマから広い語彙領域をカバー。
音声学習に加え、フォニックスや発音練習モードなど、英語の「音と綴り」の関係を自然に身につけられるのも特徴です。

🌟 特徴とメリット

  • 5000語+会話フレーズを収録した大ボリューム
  • タッチペン1本で英語・日本語・発音練習モードを切り替え可能
  • すべてネイティブスピーカーによる正確な発音
  • 小学生〜中学生初級レベルまで長く使える
  • 単語だけでなく、場面別の英会話フレーズや文化情報も豊富
  • 絵・音・発声を組み合わせたマルチ感覚学習で記憶定着率UP

👧 こんな子におすすめ

  • 英語の語彙を体系的に増やしたい小学生〜中学生
  • 英検5〜3級レベルを目指す家庭学習向け
  • 自分で学習を進められるようになってきた高学年の子
  • 音声を聞いてマネしたり、発音を練習したい子ども

タッチペン付き英語絵辞典がおすすめな人

■向いているのはこんな子
音を聞いて覚えたいタイプ(聴覚優位)
低〜中学年の子ども(英語の発音がまだ難しい時期)
一人で楽しく学びたい子
保護者が発音を教えるのが難しい家庭

 

💡 メリット

  • ネイティブの正しい発音をすぐ確認できる
  • タッチするだけで音声が流れ、遊び感覚で学習できる
  • 英単語を「見る+聞く+触る」で覚えるため、定着率が高い
  • 保護者がいなくても自主的に学びやすい

✏️ タッチペンなし英語絵辞典がおすすめな人

■向いているのはこんな子
高学年で、子どもっぽい教材を嫌がる子
文字を見て書いて覚えるタイプ(視覚・書覚優位)
学校の英語や英検対策にしっかり取り組みたい子
家庭で英語に慣れていて、発音は動画などで補える子

 

💡 メリット

  • ペン操作が不要で、シンプルに集中して学べる
  • 絵と単語の結びつきを自分で考えることで、記憶が深く定着
  • 高学年〜中学生まで長く使える
  • 音声に頼らないため、リーディング力やスペリング力が伸びやすい

🌟 まとめ

どちらを選ぶかは「学習目的」と「お子さんの性格」で決めるのがおすすめです。
ペン付きで楽しさを重視するか、ペンなしで学習の深さを重視するか、
それぞれの強みを活かしてあげると、英語が“続く”学びになります✨

英語絵辞典は、単語を「日本語訳」ではなく「イメージ」で覚えられるのが大きなメリット。
そこにタッチペンの音声機能が加わることで、目・耳・口を使った立体的な学習が可能になります。
「英語を勉強する」よりも「英語で遊ぶ」感覚で学べるので、特に小学生の英語導入期に最適です。
お子さんの性格や学習スタイルに合った1冊を選んで、毎日の英語時間を楽しい習慣にしていきましょう 

-中学入学準備, 英検対策