
シャドーイングで英検対策ってできるかな??
今回はこんな悩みを解決する記事を書きました。


シャドーイングは、聞く力・話す力を同時に伸ばせる効果的な学習法で、小学生でも無理なく取り組める方法があります。
コツさえつかめば、楽しみながら英語耳を育て、英検にも自信を持って挑めるようになりますよ💡
今回は、英検対策としてのシャドーイングのメリットや、シャドーイングの取り入れ方をご紹介します☺️
■この記事でわかること
✔英検対策とは
✔英検にはシャドーイングが有効
✔シャドーイングの取り入れ方
✔おすすめのシャドーイング教材
英検5級はリスニングがカギ!その理由とは?

小学生が初めて受ける英語の検定として人気の「英検5級」。
その合否を左右するのが、実は「リスニング力」です💡
■ポイント
英検5級には「リスニング力」を磨くことが重要
まずは、英検5級の試験内容や、
なぜリスニング対策が合格のポイントになるのかを詳しく解説します。
英検5級の試験構成と配点(リスニングの割合)
■英検5級の試験の構成
・「筆記試験」
・「リスニング試験」
の2つで構成されています💡
具体的には…
- 筆記試験(約25分)…語い・文法・読解(25問)
- リスニング試験(約20分)…音声を聞いて選択肢から答える(25問)
配点は、筆記・リスニングともに各425点、合計850点が満点です。
つまり、リスニングが全体の50%を占めるということ。👆
大人にとって、リスニング対策…と聞くとちょっと抵抗がある方も多いと思いますが…
英語にあまり触れていない小学生にとって、読むより「聞いて理解する」ほうが得意なケースも多いんですよ。
リスニングで得点を稼ぐことが合格の近道になります🌟
リスニングができれば合格に近づく
英検5級は、満点を取る必要はありません。
■英検5級の合格ライン
・5割前後の正答率が目安
リスニングである程度の得点を取ることができれば、筆記で多少つまずいても合格可能☺️
特に小学生のうちは、まだ文法や読解が難しいと感じる子も多いため、
「聞いて理解する力」でカバーできるのは大きな強みですね!
また、リスニングの設問は「イラストを見ながら選ぶ」形式や、
身近な会話が中心なので、慣れれば得点しやすいのも特徴です。
英検5級は「音慣れ」が重要
■リスニングで大切なポイント:英語の音に慣れる
子どもにとって、英語はまだ「知らない音のかたまり」。
文字で見ても意味がわからず、聞いても音がつながって聞こえます😭
だからこそ、「英語を耳で聞いて、口に出す」練習を繰り返すことで、
少しずつ音の輪郭がつかめてくるのです。
そこで、効果的なのが、シャドーイングやオーバーラッピングといった音読系のトレーニング!
これらは、
「聞く」+「話す」を同時に行うことで、自然とリスニング力を引き上げてくれますよ💡
小学生のうちから、英語の音に親しんでおくことで、
英検5級だけでなく、4級・3級といった今後のステップにも役立ちますよ♪

シャドーイングっていいのかな?
そもそも、子どもができるのか不安なんだけど…
シャドーイングがおすすめな理由について解説していきますね♪

シャドーイングとは?英検5級対策に効果的な理由
「シャドーイング」がおすすめなのは、英検対策に限らず、リスニングにとっても有効といわれているからなんです。
子供向けのレベルを選ぶことで、
英語初心者の小学生にも取り組むことができ、
英語の音に慣れ、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えることができますよ。
・シャドーイングとはどんな学習法か
・英検5級対策に効果的な理由
について、もう少し具体的に紹介していきますね。
シャドーイングってどんな学習法?
■シャドーイングとは…
英語の音声を聞きながら、1〜2語遅れて真似して声に出す学習法
英語の会話が「How are you today?」と流れたら、
聞こえた直後に「How are you today?」と自分でも口に出していきますよ♪

字幕を見ず、耳だけを頼りにするため、リスニング力とスピーキング力の両方が鍛えられるのが特徴。
さらに、音のリズムやイントネーション、英語の「間」の取り方なども自然と身につけられます。
なぜ初心者にも効果があるのか
英語初心者の小学生にとって、英語は「知らない音」や「発音しづらい音」の連続です。
でも、シャドーイングでは耳で聞いた音をすぐに口に出すことで、次のような効果が期待できます!
■シャドーイングの効果
- 耳(リスニング):英語の音に集中して聞く力がつく
- 口(スピーキング):発音の練習になり、自然な英語のリズムが身につく
- 記憶:音と意味をセットで覚える力が高まり、定着率がアップ
このように、「聞く・話す・覚える」が同時にできる学習法なので、効率よく英語の基礎力を伸ばすことができますよ😍
また、シャドーイングは「答えを覚える」形式ではなく、
英語の音と意味を理解する力を育てるトレーニング!
単なる暗記では太刀打ちできないリスニング問題への対応力も高まります。
5級レベルでも十分実践できる!

うちの子にシャドーイングができるのかな…

英検5級レベルの英語でも、シャドーイングは十分に取り組めんです!
■英検5級にシャドーイングが有効な理由
・英検では「学校・家・遊び」など、日常生活に身近な英語表現が多く使われている
・1文が短く、基本的な表現が多いのでシャドーイングに英検対策の教材がシャドーイングにピッタリ
また、近年は英検5級のリスニング音声を使ったシャドーイング教材や、
子ども向けのアプリなども充実しており、自宅で手軽に取り組める環境が整っています!
特別なスキルや長時間の勉強は必要なく、1日10分からでも効果が出るのがシャドーイングの魅力。
お子さんのリスニング力をぐんと伸ばす第一歩として、ぜひ取り入れてみてください☺️
英検5級リスニング対策|シャドーイングのやり方ステップ

シャドーイングは「ただマネして話すだけ」ではなく、ステップを踏んで取り組むことで効果がアップします。
特に英検5級対策としては、以下のような流れで練習を進めるのがおすすめです。
それぞれの段階で、「聞く力」「話す力」「理解する力」がバランスよく育っていきます。
では具体的に解説していきますね♪
こういった順で取り入れてみましょう。
■シャドーイングのステップ
✔英文を聞く
✔英文を見ながら声に出してみる
✔英文を見ながら音声に合わせて声に出してみる
✔英文に遅れて声を出してみる
ステップ1:英文を聞く(スクリプト付き音源を使う)
まずは、英語の音声を耳だけで聞いてみることからスタート。
最初は意味がわからなくてもOK。耳を英語に慣らすことが目的です。
■ポイント:
- 英検5級のリスニング音源や、子ども向け英語アプリの教材を活用
- スクリプト(英文)付きの教材を選ぶと後のステップがスムーズ
例:「Where is your school?(あなたの学校はどこですか?)」
1回聞いたら「学校の話かな?」「どこにあるか聞いてるのかも」など、
なんとなくでも内容を想像するクセをつけておきましょう。
聞こえてくる英語のイントネーションやリズムに注目してみましょう。
ステップ2:英文を見ながらマネして声に出す(リピーティング)
次に、スクリプトを見ながら英語をマネして声に出してみましょう。
これは「リピーティング」と呼ばれるトレーニングで、
音声の後に英文を繰り返すことで、正しい発音やリズムが身についていきます。
ポイント:
- 意味を一緒に確認しながら進めると定着しやすい
- ゆっくりしたスピードの音源を使うと安心
やり方の例:
- 音声:「How old are you?」
- 子ども:音声の後に「How old are you?」と繰り返す
ここでは意味も確認しながら、文の構造を意識すると◎
「あなたは何歳ですか?」="How old are you?" など、意味と音をセットで覚えるのがコツです。
ステップ3:英文を見ながら一緒に読む(オーバーラッピング)
少し慣れてきたら音声に合わせて一緒に声を出す「オーバーラッピング」に挑戦。
スクリプトを見ながら音声と同時に話すことで、リズム・発音・スピードが自然に身についていきます。
ポイント:
- 音声のスピードが速い場合は再生速度を0.75〜0.9倍にする
- 知っているフレーズから始めると抵抗がない
リズム・イントネーション・スピードを完全に一致させるトレーニングで、
まるで「英語を歌う」ような感覚で、ネイティブのような発音に近づけていきます。
ステップ4:英文を見ながらシャドーイング(1文ずつ)
いよいよ、シャドーイングのステップです。
ただし、小学生には「英文を見ながら、1文ずつマネして話す方法」がおすすめ。
やり方:
- スクリプトを見ながら、1文の音声を聞く
- すぐに同じようにマネして声に出す
例:
音声:「I like soccer.」
子ども:聞いた後すぐ「I like soccer.」
文章が長い場合は、区切って取り組むようにしましょう。
完全な「音だけシャドーイング」は難易度が高いため、まずは視覚の助けを借りて慣れることが大切です。
慣れてきたら、1〜2語の遅れで影のように追いかけて話す感覚をつかみましょう。
この練習を繰り返すことで、リスニング力の底上げだけでなく、スピーキング試験や普段の英会話にもつながる力が身につきます。
内容 | 目的・効果 |
---|---|
①英文を聞く(スクリプト付き音声) | 耳を英語に慣らす |
②英文を見ながらマネして声に出す | 発音・意味理解を深める |
③音声と同時に発話する(オーバーラッピング) | リズム・スピードの感覚をつかむ |
④英文を見ずに聞こえたままをマネする | シャドーイングで聞く+話す力UP |
小学生・初心者におすすめのシャドーイング教材・アプリ

続いては、英検のリスニング対策におすすめな教材を紹介していきます。
英検5級レベルの英語に慣れていないお子さんでも、楽しくシャドーイング練習ができる教材やアプリがあります。
ここでは、小学生にぴったりの4つの教材を紹介します。
教材やアプリにはそれぞれ特徴があります。お子さんの学習スタイルや性格に合わせて、以下のように選ぶと効果的です。
タイプ | おすすめ教材 |
---|---|
英検形式に慣れたい | 旺文社公式アプリ「英語の友」、英検用教材の活用 |
楽しく続けたい | YouTube・スピークバディ for Kids・ |
ゲーム感覚で学びたい | 会話アプリ系・ストーリー仕立てのアプリ |
旺文社公式アプリ「英語の友」+対応テキスト
英検の受験を決めたタイミングで、英検対策用の教材を買う方がほとんどだと思います。
購入の際に、旺文社のテキストを選ばれた場合にはぜひ公式アプリを活用してみてください。
英検で出そうな問題やレベルで、気軽にリスニングやシャドーイングの練習に活用できるんですよ。
項目 | 内容 |
---|---|
対象レベル | 英検5級〜1級(5級レベルの小学生も使用可能) |
シャドーイング対応 | リスニング音声を1文単位で再生 → ポーズ → 自分で発話 → 繰り返し練習可能 |
再生機能 | スロー再生、区切り再生、リピート、再生スピード調整などが可能 |
使用方法 | 旺文社のテキストを購入 → アプリで音声を無料ダウンロード&再生 |
対応デバイス | スマートフォン/タブレット(iOS・Android) |
★おすすめテキスト(英語の友アプリ対応)
- 『英検5級 でる順パス単』(英単語+例文でシャドーイング練習が可能)
- 『英検5級 過去6回全問題集』
- 『英検5級 リスニング問題 攻略』
特徴とメリット:
- 英検5級レベルにぴったりの語彙・文法でシャドーイング練習が可能
- 自分のペースで、聞いてマネするリズムを作れる
- CDではなくアプリ対応で、場所を選ばず学習できる
おすすめの使い方(ステップ式):
- テキストで使うページを決める
- アプリでその音声を再生(スロー再生がおすすめ)
- 1文ごとに「聞く→止める→話す→聞き直す」の繰り返し
- 発音・抑揚を真似しながら何度も繰り返す
一度解いた問題の復習として活用するのもおすすめですよ♪
YouTube:英検5級対策動画(子ども向け)
続いては、もう少し気楽に取り入れたいかたにむけて、Youtubeを活用する方法。
たくさんの動画があるので、お子さんのレベルに合った動画を見つけて活用してみてください。
英検対策用のリスニング問題もありますが、小学生向けのチャンネルも多数あるので日常会話や歌などから取り入れてみるのもおすすめですよ♪
特徴 | 内容 |
---|---|
対象 | 小学生〜中学生向けのわかりやすい英検解説 |
配信形式 | 無料・動画形式・スクリプト付きが多い |
メリット | 音声・字幕・イラスト付きで理解しやすく、楽しく学べる |
シャドーイング活用 | 好きな動画を使って、聞いた英語をマネして練習(1文ずつの練習がおすすめ) |
おすすめチャンネル例:
- 「あいうえおフォニックス」(小学生向けの発音・会話練習に◎)
- 「英検5級リスニング練習」(試験形式で耳慣れしやすい)
使い方のコツ:
- 字幕ONにして、意味を理解しながら練習
- 再生速度を0.75倍に調整して練習すると言いやすい
英会話アプリ:スピークバディ for Kids
自動音声&フィードバックで、シャドーイングと会話の両方が練習できる
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
スピークバディ for Kids | 小学生向けに設計された会話アプリ。ストーリー形式で楽しく学習 |
おすすめポイント:
- アプリが相手なので恥ずかしがり屋の子でも安心
- 「聞く→真似する→話す」をゲーム感覚で練習可能
ゲーム好きにおすすめしたいアプリ・サービス
ここまで読んで、ちょっとお子さんには難しいかなと思われた方は、こんなアプリもありますよ。
・AIえいごーマグナと不思議の少女
ストーリー性があるゲームを通して、発音、単語、文法、AIとの英会話などを学んでいきます。
勉強っぽい感じが少ないので、まだ本格的な英語学習は早いかなというお子さんにお勧めです♪
・ゲームをしながら楽しむ英会話
近年よく見かけるのはゲームをしながら英会話を学ぶというサービス。
小学生に人気のマインクラフトをはじめフォートナイトなど、いろいろなゲームを通して英語を学ぶサービスがありますよ。
本気になりすぎて英語を話せるのかな…と気になりますが
私の周りでは活用している保護者もいるようで、お子さん・保護者ともにとっても良いと太鼓判を教えていました。
英語の導入として考えたいご家庭にお勧めです。
まとめ|シャドーイングを味方にすれば、英検5級合格はぐっと近づく!
ここまでいろいろなアプリやサービスを利用してきました。
とはいっても、シャドーイングも英会話・アプリ、どういった方法を活用するにしても
継続がとっても大事なんです。
数分でもいいので、継続して、リスニング力・発話力アップしてくださいね。
今回の記事が参考になれば幸いです。