中学入学準備

小学生の英語嫌いを克服|苦手を好きに!保護者ができる対策と家庭学習

「英語の授業、最近難しいなぁ」
「英語が楽しくない」

お子さんが、そんな風にぽつりとつぶやいたことはありませんか?

2020年度から小学校でも本格的に英語教育が始まり、「苦手」「嫌い」と感じる子どもが増えているんです。

 

これまで12年間教育業界で働いた経験をもとに
解説していきますね♪
プロフィール

そんな我が子に対してどうやってサポートしてあげたらいいの?と悩むお母さん・お父さんも多いですよね。

本記事では、

・小学生が英語を苦手になる原因と背景

・子どもが英語を嫌いにならないための家庭での対策

・英語が好きになるための家庭での学習法

・英語が苦手な保護者でもできるサポート方法

などを、具体的なデータや実例を交えてわかりやすく紹介します。

英語が苦手と感じるお子さんの悩みに寄り添いながら、家庭でできるサポートのヒントをお届けします。

 

ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

・小学生が英語を苦手になる原因
・英語を好きにするためのポイント
・具体的な学び方

なぜ英語が苦手に? 主な2つの原因とその背景

英語学習

英語嫌いが増加傾向にある

文部科学省の調査では、2013年から2021年度にかけて、
英語学習へマイナスなイメージを持っている小学生が約8ptも増加しているんです。

※参考資料:令和3年度 全国学力・学習状況調査
■2013年度(平成25年度)調査では、
小学6年生の「英語の勉強は好きですか?」に対して
「そう思わない」+「どちらかといえばそう思わない」の合計が 23.7%。

■2021年度(令和3年度)調査では、
同じ質問に対し、ネガティブ回答の合計が 31.5% に上昇。

このようにここ数年間で、
小学校における英語嫌いの割合が2013年から着実に増えていることが示されています。

では、英語に対する苦手意識が増えている原因はどこにあるのでしょうか。

原因①:授業がつまらない

一つ目は小学校で英語が教科となり、本格化したことにより、
子どもが英語学習を楽しめないことです。

 

 2020年度の学習指導要領施行に伴い、小5・6で英語が「教科」となり、
外国語活動の授業時間が年間**70時間(週2コマ)**に増加

語彙数も600〜700語と大幅に増えました。

つまり、これまで中学校で習ってい学習内容を小学生で学んでいるということなんです。

 

一方で、教員の英語指導力には課題があり
CEFR B2(英検準1級)以上の指導力を持つ小学校教員はわずか1.5%との調査データもあります。

英語の指導方法を学んでいない教育が多いので、
地域・教員による教育質の差により、授業内容のばらつきや指導不足が生じています。

 

上記のような背景から、小学生に知識を与えて楽しませる授業ができている学校が少ないことが理由の一つです

原因②:暗記や文法のテストが苦手

高学年になり本格的な英語学習が始まるにつれ、
学校でも単語テストや文法の確認テスト が増えてきます。

 

小学校低学年までは、楽しく歌を歌ったりクイズをする授業から、
急にテスト形式が導入されることに戸惑う子どもが多いです。

 

また、問題集を解いて英語を学ぶ形式に慣れないお子さんにとっては、
苦手意識が強くなるんですよね。

このように、小学生が英語を苦手と感じる理由は、
学校の授業スタイルの変化と、教員と子どもの学びに対する姿勢の違いに深く関係しているんですね。

英語嫌いを防ぐ家庭でできる4つの工夫

英語学習

1. 子どもの気持ちに共感する

無理に押し付けず、
「難しいよね」「できたらすごいね」と寄り添う声かけを行いましょう。

感情を受け止めることで、
「英語=嫌なもの」から「少しずつ慣らせばできるかも」という安心感につながります。

2. 強制せず、楽しいコンテンツを取り入れる

「今日はこれをやらなきゃね」ではなく、
歌・絵本・アニメなどを取り入れてみましょう!

 

娯楽ベースの英語体験から始めることで、子どもに学習への抵抗感が生まれにくくなります。

3. 楽しく学べる環境を整える

ゲーム・ダンス・アクティビティなどを交えたカリキュラムや教材や、
オンライン英会話を活用しましょう。

こども向けに工夫されたレッスンが増えており、興味喚起になりますよ!

楽しみながら続ける家庭学習法の実例

リスニング・歌・多読アプリを取り入れる

Lingokids英語物語など、
子どもが集中しやすいゲーム型アプリ(歌・絵本・物語で自然に英語に触れる)

NHKの小学生向け講座もおすすめですよ。

やさしい動画を活用

YouTubeで子ども向けのTED-Edや英語絵本動画を視聴し、
短く興味深いストーリーを英語で楽しむことが効果的です。

映像と文字の両方で触れることで、自然に語彙やフレーズが身につきます。

オンライン英会話を導入しているおうちも多いですよね

デジタルツールで英語嫌いが解消できる?を調べてみた

いくつかの調査データによると、
アプリやサービス入会後や導入後、英語への苦手意識や力がついたと回答しているケースが多くみられました。

※参考資料:
(FQ Kids |親子のためのウェルビーイング教育メディア, プロリア)。
(Cambridge University Press & Assessment)

また、英語が得意と答えてている小学生の6割で学習用アプリや学習ツールを導入しているとの調査結果もあります。

参考資料
 (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)。
 (FQ Kids |親子のためのウェルビーイング教育メディア)。

小学生の約45%が塾や通信教材、オンライン英会話など、学外の英語学習を取り入れており、そのうち約14%がアプリを利用 。

保護者の約85%が「英語を日常的に話す機会が必要」と考えている一方
実際には約70%が「アウトプット機会がない」と答えており、ツール活用が必要性に応える形になっています 。

上記から、小学生の英語学習に、ぜひ家庭でも英語の学びを取り入れると良さそうですね。

 保護者向け Q&A:よくある疑問に答えます

Q1:英会話教室って通わせた方がいいの?

A:子どもの性格や目的に合わせて検討をしてみましょう。

必須ではありませんが、継続的なアウトプット環境として有効です。

最近の中学英語は「読む・書く」だけでなく「聞く・話す」も求められ、
英語で自己紹介をしたり簡単な会話をしたりするスキルが必要とされています。

 

英会話教室によっていろいろな違いがありますので
まずは無料体験や短期講座からスタートし、本人の反応を見ながら判断するのがおすすめです。

 

最近は自宅でできるオンライン英会話も選択肢に入りますよね。

Q2:発音や文法が苦手な保護者でもサポートできる?

A:大丈夫です!
一緒に楽しむスタンスが大切。保護者が「教える」より「一緒に楽しむ」ことが英語好きを育てます。

 

多くの保護者が英語が得意ではない中でアプリやオンライン英会話を通じて子どもをサポートしている事例がありますよ。

Q3:どの教材・アプリを選べばいい?

A:子どもの年齢・性格・学習目的に合わせて選ぶのがベスト。
すべての教材が合うわけではないので、まずは無料体験があるものからスタートしましょう。

✔ 教材・アプリ選びのポイント

  • 年齢・レベルに合っているか(小学生向けに設計されているか)
  • 楽しく続けられる要素があるか(ゲーム・ごほうび機能など)
  • 4技能(聞く・話す・読む・書く)のバランスがとれているか
  • 無料体験やお試し利用ができるか

📌ポイントは、「これなら楽しく続けられそう!」という直感を大切にすること。

無理せず試してみましょう。

子どもの英語学習は、**完璧より「ポジティブな経験」**が大切。まずは気軽にできることから始めていきましょう。

まとめ

今回の記事が参考になれば幸いです

-中学入学準備