中学入学準備 子どもの英語学習

中学生の基礎英語!中学生の子供と3年間継続したレビュー・口コミ評判を解説

2025年9月30日

※当サイトはPR広告を利用しています

中学生のリスニング対策ってどうやったらいいんだろう…
文法以外の勉強のさせ方に悩む…

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。

プロフィール
我が家には中学3年生の子どもがいますが
これまで3年間NHKの中学生の基礎英語1・2を継続受講していますよ♪

これまでNHKの語学講座「中学生の基礎英語」を3年間続けてきていますが
続けたことでの変化や子どもの感想、なぜお勧めできるのかをご紹介していきますね♪

この記事でわかること

・中学生の基礎英語とは
・受講をすることでの変化・口コミ
・お勧めできる人・合わない人

「中学生の基礎英語」とは?


中学生の基礎英語は、小学校高学年から中学生におすすめの教材。
1日15分という無理のない学習時間で、文法や表現、会話、リスニングなどのスキルをバランスよく身に着けることができます。

中学生の基礎英語

 

中学生の基礎英語

■特徴

  • 推奨年齢:中学生
    • 小学生のお子さんで少しレベルアップしたい場合にもおすすめ
    • 大人の方が文法の復習のために活用するケースも多いですよ
  • 形式:テキスト(書籍)+音声(ラジオ・アプリ)
  • 学習時間:1日15分
  • 内容構成:季節感があるストーリー仕立ての会話文、イラスト付き、文法に則った構成

「中学生のための基礎英語」は、中学校で学ぶ文法のカリキュラムを参考に
季節ならではのストーリーや、身近なトピックをテーマに学習する教材です。

 

我が子は、現在中学3年生ですが、
学校で学んだ表現や文法を、基礎英語で学んだり
リスニングを日々の学習に取り入れられて理解できるようになったと話しています🌟

我が家の使い方とレビュー:無理せず“習慣化”することで楽しく学べた

NHK語学英語

子どもが英語学習を長く続けるために大切なのは、「無理をせず、日常に取り入れること」ですよね。

 

我が家では、NHKの「中学生の基礎英語」を活用しながら、
親子で一緒に取り組むことを意識して、楽しみながら習慣化に成功しました。

 

■使用方法

・「NHKゴガク」のラジオアプリを聞く
・意味や発音を確認しながら聞く
・音読やワークも丁寧に取り組む
・意味が理解できたらシャドーイングに挑戦
・週末に同じ内容を流し聞き

 

このように、一つ一つを丁寧に学習することで、
短い時間の学習でもしっかりと身に着けることができますよ♪

こちらもCHECK

kimini英会話
Kimini英会話は小学生におすすめ?良い口コミ・悪い評判徹底レビュー

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました💡 我が家は以前kiminiの英会話を受講していた時期があります。ただ、人見知りが激しい子どもなので英語で人と話すことにつかれてしまい、途中で退会してしまい ...

続きを見る

3年間継続したことでの変化と子どもの感想

中学生の基礎英語

続いては、3年間継続したことで感じた感想を、母の目線と子どもの目線からまとめてみます。

 

■子供の感想

中学に入ると急に文法や単語テスト、暗唱テストが始まり
大変だな…という思いが強かったですが
ラジオ講座で学ぶようになってから、復習や予習を自然にできるようになり理解ができるようになりました。

また、話している内容も楽しいので、楽しみながら聞くことができています♪

我が家では上記のように感じたのですが、その他の声も見てみましょう。

中学生の基礎英語の口コミ・レビュー

NHK出版さんのHPで紹介されている口コミですが、このような体験談がありましたよ。

 

出典:NHK出版

 

このように、手ごろな価格でかつ、面白いストーリーなので毎日楽しく続けられる。
少しずつ力をつけられてうれしいという口コミが多くみられました。

 
ここまで、良い口コミや情報をお伝えしてきました。
反対に合わない人やデメリットはないかかも調べてみましたよ。

中学生の基礎英語の悪い口コミ・評判

英語学習

■学校の授業と似た内容

学校の勉強の補助教材のような形なので、
・スピーキングの力や高校受験英語を考えると、もうすこし別のツールやサービスが必要
・毎日継続するのが大変…
との声が聞かれましたよ。

 

NHK「中学生の基礎英語」のメリット・デメリット

■メリット

・4技能が自然と身につく・学校の予習復習になる
・1日15分の講座で無理なく続けられる
・ストーリーが面白い

・コスパがいい

 

メリット1.英語の4技能が自然に身につく

「聞く・話す・読む・書く」をバランスよく学べる構成になっていること。

ストーリー仕立てで、単語やフレーズが記憶に残りやすいこともおすすめポイントです。

また、学校の文法と連動しているので、
基礎英語の学習で予習を行い、学校で復習のような学習スタイルを継続できるのおすすめポイントです。

 

メリット2.1日15分、無理なく続けられる

また、1回分が短く、日常の中で習慣化しやすいのもおすすめしたいポイント。

生活リズムに組み込みやすく、継続のハードルが低いです。

 

メリット3. 発音やリズムがネイティブベースで学べる

NHKならではの高品質な音声。

正しい発音やイントネーションが自然に身につきます。

キレイな発音でかつ、ストーリーも面白いので
大人が聞いていても引き込まれるんですよね。

メリット4. 教材費が安く、コスパが非常に良い

語学アプリ

英会話を始めるとなると、毎月数千円かかりますが、
ラジオ講座の場合には、月刊テキスト(約700円)とアプリ(無料・通信費のみ※上記画像)で、高額な教材不要。

公的機関による信頼性の高さも安心材料ですね。

 

■中学生英語のデメリット

・自主的に学習する姿勢が必要
・スピーキングの練習は不足しがち
・高校受験や英検の上の級対策は向いていない

デメリット1. 自主的に学習する姿勢が必要

塾や英会話教室のように、教室に行って強制的に学ぶスタイルではないので、親のフォローが必要です。

親が忘れると、子どももやらないなんてことはザラです…。

デメリット2. 対話練習やスピーキングの発展がやや不足

発音練習があるとはいえ、会話ができないのは大きなデメリットです。
家族と英語で会話をすることや、オンライン英会話との併用がおすすめです。

デメリット3. 高校受験の英語には対応していない

受験英語や英検には対応していません。
その場合には、オンライン英会話など、別のツールや講座と組み合わせることをお勧めします♪

 

では改めて、中学生の基礎英語が合う人・合わない人についてもまとめていきますね。

「中学生の基礎英語」が合う人・合わない人

英検

中学生の基礎英語が合う人

  • 英会話教室や塾が苦手な子(人前で話すのが苦手など)
  • 習慣的にコツコツ続けるのが得意な子ども、家庭
  • 低コストで、まずは気軽に使ってみたい家庭

中学生の基礎英語が合わない可能性がある人

  • スピーキングの練習を重視したい人
  • 勉強時間が確保しにくく、ルーティン化が難しい家庭
  • 受験英語や英検上位級(3級以上)を早期に目指している家庭

まとめ

NHK出版の『中学生の基礎英語』は、短時間・高密度の良質な英語学習ができる教材だと思います。

特に「英語に苦手意識がある」「学校の授業についていけるか不安」といったお子さんにとって、
やさしいストーリーと繰り返し設計が自信と理解を育ててくれますよ。


「英語を好きになるきっかけが欲しい」「習慣化できる教材を探している」というご家庭におすすめです♪
まずは気軽に親子でラジオアプリから始めてみてはいかがでしょうか!

-中学入学準備, 子どもの英語学習