中学入学準備

小学生の英語スピーキング力を家庭で伸ばす|タイプ別おすすめの学習法

2025年8月5日

※当サイトはPR広告を利用しています

・家で英語を学んでいると、話す練習が難しいんだよね
・英検対策にスピーキングの練習をしたいんだけど
スピーキングの練習を独学でするのって難しいですよね♪
今回はそんなお悩みを解決する記事を書いていきますよ♪

小学校での英語教育が本格化する中、「話す力(スピーキング)」の差が、
将来の英語力や進学・資格取得に大きく影響すると言われています。

 

とはいえ、学校だけではスピーキングの練習量が足りず、
家庭でのサポートが欠かせないんですよね😭

しかし、やみくもに取り組んでも続かないのが現実。
大切なのは、お子さんの性格タイプに合った学習法を選ぶことです💡

今回は、お子さんのタイプ別のおすすめスピーキング学習法をご紹介していきます。 

■この記事でわかること

✔スピーキング力を伸ばすために必要なこと
お子さんのタイプ別スピーキング力の伸ばし方
そもそもスピーキング力はなぜ重要なのか

家庭でスピーキング力を育てるときのポイント|親ができる工夫とは?

コミュニケーション

スピーキングに大切なことは、
楽しく生活の中に取り入れることです!

 

具体的にご紹介していきますね♪

■スピーキング力を育てるために大切なこと

✔楽しく話すこと
✔毎日、生活の中に英語を組み込むこと
✔子どもへのフィードバックをする

ポイント①:楽しく話すこと

小学生の英語スピーキング力を伸ばすうえで大切なことの一つ目は、
「正しく話すこと」よりも「楽しく話すこと」と伝えてあげることです💡

 

間違いを恐れずに、英語を口にする機会をたくさん持つことが、
子どもの言語習得には効果的なんですよね!

海外留学に行くと、
奥手な人よりも積極的な人のほうが力が伸びると言われますよね♪

 


まずは、英語を遊び感覚で取り入れ、
「話すって楽しい!」という気持ちを育てていきましょう!

ポイント②:生活の中に英語を組み込むこと

家庭で継続するコツは、
「毎日少しずつ、生活の中に英語を組み込む」こと。

 
たとえば、朝のあいさつを英語にしてみたり、
食事のときに「This is delicious!」と言ってみたりするだけでも、
立派なスピーキング練習になりますよ!

 

英語を特別な「勉強」にせず、
日常の中の「コミュニケーション」として取り入れることが成功の鍵です!

 

ポイント③:子どもに寄り添う

「親が英語を話せないから…」と心配する必要はありません👆

 


大切なのは、子どもと一緒に取り組む「姿勢」です。
たとえば、簡単な英語の一言フレーズを紙に書いて家の中に貼っておくだけでも、
視覚からの自然なインプットになりますよ!

 

また、子どもと一緒に英語の動画を観たり、
スピーキングアプリを試したりすることで、
親も“伴走者”として学びながら楽しく関わることができます!

ポイント④:フィードバックを行う

そして、子どもが英語で話せたときは、
小さなことでもしっかりと褒めてあげましょう。

 

「すごいね!」「その発音いい感じ!」
といったポジティブなフィードバックが、
子どものやる気を大きく後押しします。

スピーキング力は、
日々の積み重ねで自然と育つもの。

 

完璧を目指さず、親子で楽しく続けることが、
将来の大きな力につながります。

 

子どもの性格タイプ別|おすすめのスピーキング学習法

英語のスピーキング練習は、子どもの性格に合った方法で行うことで、
無理なく楽しく続けることができます。


たとえば、人前で話すのが苦手な子に
いきなりオンライン英会話をさせても逆効果になることも💦

ここでは、4つの性格タイプ別に、それぞれにおすすめの家庭学習法をご紹介します👆

🔍 まずはチェック!子どものタイプがわかるミニ診断チャート

以下の簡単な質問に答えると、お子さんがどのタイプに近いかがわかりますよ!
ぜひ試してみてください♪

Q1:初めての人と話すのは得意?  
└→ はい → Q2へ 
   いいえ → 【①人見知りタイプ】

Q2:毎日コツコツ型?それとも飽きっぽい?
└→ コツコツ →【③コツコツ型】 
飽きっぽい → Q3へ

Q3:じっと座って勉強するのは苦手?
└→ はい →【④飽きっぽいタイプ】 
 いいえ →【②外向型】

📋 タイプ別スピーキング学習法対応表

タイプ特徴おすすめの学習法具体的なツール・例
①人見知り・
恥ずかしがり屋
自分から話すのが苦手。
人前で緊張しやすい
・一人で話す練習から
スタート
・独り言英語・音読アプリ
・録音練習
・AIと会話するアプリ
②好奇心旺盛・
外向的
初対面でも話せるタイプ。
刺激を求める
・実践的な会話や
遊び要素で学ぶ
・オンライン英会話
・英語劇ごっこ
・英語YouTube視聴
→感想を話す
③コツコツ型・
完璧主義
丁寧に学ぶのが得意。
失敗を避けがち
・型のある練習で
自信を育てる
・スクリプト付き音読
・シャドーイング練習
・英語日記
・「毎日1フレーズ」チャレンジ
④飽きっぽい・
集中力が続かない
楽しくないと
続かないタイプ
・遊びと
ご褒美を活用
・ゲーム形式学習
・ごほうびチャートで視覚化

💬 タイプ別学習法のポイント解説

それでは、それぞれのタイプ別に
おすすめの学習法をご紹介していきますね。

① 人見知り・恥ずかしがり屋タイプ

声を出すことに抵抗がある子には、
まず「ひとりで声に出してみる」練習から始めましょう!

 
音読アプリや録音機能を使って、
自分の声を聞くことで少しずつ自信が育ちます。

 


最近は、アバターとの会話アプリなどもありますよね。
他人の目を気にせず練習できておすすめですよ。

② 好奇心旺盛・外向的タイプ

新しいことにどんどんチャレンジできるこのタイプは、
オンライン英会話など、実際に話す機会がある学習が向いています。

 

好きなYouTube動画を英語で見て、
その感想を話すといった「好き×英語」の掛け合わせも効果的です。

③ コツコツ型・完璧主義タイプ

このタイプは、正しい発音や文法にこだわる傾向があるので、
型が決まっているスクリプトやシャドーイングなど、
繰り返し練習が効果的。

 

「1日1フレーズ覚える」といった明確なゴールがあると
達成感を得やすく継続にもつながります。

 

④ 飽きっぽい・集中力が続かないタイプ

楽しさがないと続かないタイプなので、
英語をゲームや遊びに変換するのがコツです。

 

タイマーを使って「3分間だけ集中」など、
短時間でメリハリをつける工夫も◎。

達成できたらごほうびシールで
視覚的に成果を見せていくとモチベーションもUP!

 

このように、
子どもの性格に合ったスピーキング練習を取り入れることで、
ストレスなく楽しく英語力を伸ばすことができます。

 
「うちの子にぴったりな方法はどれだろう?」
と考えながら取り組んでみてくださいね。

おすすめの教材・サービス紹介|子どもに合った学習法を見つけよう

英会話教室

続いては、具体的なおすすめ教材・アプリをご紹介していきますね。
家庭で取り入れやすいオンライン英会話スピーキング練習アプリ
音読・ドリル教材をタイプ別にご紹介します。

オンライン英会話

■ kimini英会話

学研が運営する安心のオンライン英会話。

小学生向けコースは、学年や英語レベルに合わせて段階的に学べるカリキュラムで、
基礎をしっかり身につけられます。
月額料金も手ごろで、家庭学習の第一歩におすすめです!

こちらもCHECK

kimini英会話
Kimini英会話は小学生におすすめ?良い口コミ・悪い評判徹底レビュー

今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました💡 我が家は以前kiminiの英会話を受講していた時期があります。ただ、人見知りが激しい子どもなので英語で人と話すことにつかれてしまい、途中で退会してしまい ...

続きを見る

>>kimini英会話を見る
公式HP:https://kimini.online/

■ DMM英会話

ネイティブ講師を含む130カ国以上の講師陣と、
毎日好きな時間にレッスンができる人気の英会話サービス。

キッズ専用教材も豊富で、英語が初めての子どもでも安心。
無料体験でレベルに合う講師を見つけやすいのも魅力です。

DMM公式HP:https://eikaiwa.dmm.com/

■ ネイティブキャンプ

「話し放題・レッスン回数無制限」が最大の特長。
アプリから24時間いつでもレッスンが受けられるので、
飽きやすい子や気分屋の子にもぴったり。

ゲーム感覚で楽しめるキッズ教材が充実しており、続けやすさ抜群です。

ネイティブキャンプ:https://nativecamp.net/

■ ECCジュニア(オンライン・教室併用)

通学教室で有名なECCジュニアも、オンライン学習と組み合わせたスタイルが人気。
発音や語彙、表現力をバランスよく育てるカリキュラムが魅力です。

近くに教室がある方は、対面との併用も可能でサポート体制も充実。

ECCジュニア:https://www.eccjr.co.jp

■ グローバルクラウン

バイリンガル講師による“子ども専用”オンライン英会話。
日本語フォローがあるので初心者でも安心して受講できます。


アプリ内で宿題や発音チェックもできるなど、家庭学習との連携がスムーズで継続しやすい設計です。

グローバルクラウン:https://www.global-crown.com/

英語スピーキングアプリ

英語

■ スピークバディ(AI英会話)

AI講師との会話を通じて実践的なスピーキング力が身につく高機能アプリ。

 

発音のフィードバックが細かく、繰り返し練習したい子に向いています。
シーン別の会話練習も豊富で、子どもから大人まで対応可能です。

スピークバディ:https://app.speakbuddy.me/

トド英語

トド英語は、英語学習用のアプリです。
小学低学年までが対象のアプリとなるため、
難しい内容はなく、楽しんで取り組めます🌟


フォニックスやリスニング、スピーキング練習など4技能をバランス良くカバーし、
ゲーム感覚で進められるのが特徴。

 

発音判定機能もあり、子どもが自分の英語力を確認しながら上達できるのも魅力です。
自宅で手軽に始められるため、英語初心者の小学生におすすめです☺️

トド英語:https://todoschool.com/jp/english

絵本や音読教材で英語に慣れる

■英語の絵本

英語で書かれた絵本は、スピーキングの練習にぴったり。 イラストや英文を見ながら言葉を学んだり、 音読をしながら、英語表現を学んでみましょう♪

■クイズでチャンツ


続いてご紹介するのは、英語のクイズの本。
家庭の中で楽しく英語を取り入れてみてくださいね。

なぜ「話す力(スピーキング)」が小学生に必要なのか

さて、ここまで英語のスピーキング学習方法についてご紹介してきましたが、
そもそもなぜスピーキング大切なのかを解説していきますね。  

 

英語教育が小学校から本格的にスタートする中で、
「聞く・話す・読む・書く」の4技能のうち、
学校ではなかなか伸ばせないのが「話す力(スピーキング)」なんです。

>>kimini英会話を見る
公式HP:https://kimini.online/

 

しかし実は、スピーキング力は英語学習の土台を支える非常に重要な力なのです💡

スピーキングは英語の基礎力を支える

スピーキング力を高めることで、
ただ言葉を覚えるだけでなく、
「伝える」ための語彙や表現、文法の使い方を自然に身につけることができます!

 

英語を「使う」経験を重ねることで、
リスニングやリーディングにも良い影響を与え、総合的な英語力の底上げにつながりますよ♪

中学・高校・英検にもつながる力

中学以降の英語教育では、文法や読解が中心になりますが、
近年はスピーキングを含めた4技能をバランスよく評価する入試や
検定試験(たとえば英検)も増えているんです!

 

小学生のうちから「話すこと」に慣れておくことで、
中学・高校でも自信を持って授業や試験に取り組めるようになります。

学校ではアウトプットが不足しがち → 家庭で補う必要性

実際の小学校の授業では、クラス全体での活動が中心になるため、
一人ひとりが話す時間はどうしても限られます。

 

特に「自分の言葉で話す」「何度も練習して定着させる」といったアウトプットの機会は不足しがちです。
だからこそ、家庭でのフォローが大切になります。

 

おうち時間を活用して「英語を話す習慣」を身につけることが、

将来の英語力に大きく影響してくるのです。

まとめ

ここまで、英語のスピーキング力を伸ばす方法や
なぜ、スピーキング力が必要なのかをご紹介してきました。

 

家庭で取り入れたいけど
やっぱり難しいなという場合には
オンライン英会話を活用するのもおすすめです!

>>kimini英会話を見る
公式HP:https://kimini.online/

 

お子さんの性格に合ったツールやサービスを活用して
スピーキング力を伸ばしていきましょう♪

今回の記事が参考になれば幸いです。

-中学入学準備